新型出生後検査

新型出生後検査
国内初の出生後に
受けられるNIPT
seeDNAの新しい出生後遺伝子検査は、出生後のお子さまを対象に、ダウン症などの染色体数の変化や、クラインフェルター症候群といった性染色体の異常に関するリスクを調べる、国内初の検査です。遺伝的なリスクを早い段階で知ることは、お子さまの成長を見守るうえで、大切な情報となります。
新型出生後検査(出生後のNIPT)とは
妊娠中の遺伝子検査に不安があった方にも、安心して受けていただける、生まれた赤ちゃんを対象とした遺伝子検査です。
赤ちゃんの頬の内側を、専用の綿棒でやさしくこすって採取した検体から、8つの染色体異常のリスクを調べることができます。
seeDNAの新型出生後検査(出生後のNIPT)は、妊娠中に行う新型出生前診断(NIPT)と同じ項目の検査が、約3分の1の手の届きやすい費用で受けられます。
-
正確
新型出生後検査は、これまでに一度の誤判定もなく出生前の親子DNA鑑定を行ってきた、信頼ある検査機関であるseeDNAが開発した独自の特許技術を用いた臨床研究です。
seeDNAは、国際的な品質管理基準である「ISO9001」の認定も受けており、高い品質と精度を誇る検査体制が整っています。 -
早い
この検査は年齢の制限がないので、生まれたばかりの赤ちゃんでも受けることができます。
採取方法はとても簡単で安全、もちろん痛みもないため、赤ちゃんが生まれたその日から検査が可能です。
検体が東京の検査ラボに届いてから、3~5日で結果を確認できます(通常は7~9日ほど)。さまざまな遺伝性疾患のリスクを早期に知ることができます。 -
安心
万が一、検体の状態などにより検査結果が得られなくても、検体採取キットの往復送料とスピード検査費用を全額seeDNAが負担する再検査が受けられます。
新型出生後NIPTの
検査項目

seeDNAが選ばれる
4つの理由
-
信頼と安心の国際認定機関
信頼できる検査機関
seeDNAは、国際的な品質マネジメント規格である「ISO9001」の認証を取得しており、遺伝子検査やDNA鑑定の分野で高い信頼を得ている専門機関です。 これまでに、東京都や足立区、日本貿易振興機構(JETRO)など、複数の公的機関からも事業採択を受けており、安全性と信頼性の両面を評価されています。
・2024年:東京都、事業可能性評価
・2023年:東京都、外国特許出願費用助成金
・2022年:日本貿易振興機構、 外国出願支援事業
・2021年:東京都、躍進的な事業推進のための設備投資支援事業
・2020年:足立区、新製品・新事業開発補助金 -
遺伝カウンセリング&確定診断費用補助
万が一の場合でもseeDNAがサポート
「高リスク」と判定された場合のサポートについて もし検査結果で1項目でも「高リスク」と判定された場合は、医療機関での確定診断やカウンセリングにかかる費用の一部をキャッシュバックいたします。 受診する病院やクリニックに指定はありません。お近くの産婦人科、小児科、内科など、信頼できる医療機関をご自身でお選びいただけます。 診察を受けた際の領収書をご提出いただければ、当社が確定診断またはカウンセリング費用の半額を負担いたします。※1
-
新型出生前診断(NIPT)費用の1/3で検査OK
お腹の赤ちゃんの検査に抵抗があった方にも安心
妊娠中の検査に不安を感じていた方でも、出生後に行うNIPT(新型出生後検査)であれば、安心して受けることができます。 もし検査で異常の可能性が見つかった場合でも、早い段階で治療や支援につなげることで、お子さま本人だけでなくご家族全体の生活の質を向上させることができます。
-
顧客満足度は驚異の99.5%
国内初(世界で3番目) となる出生前DNA鑑定 (NIPPT) を開発し、 たった1回の判定ミストラブルのない信頼の検査機関です。
実際のご依頼人様から届いたお客様の声を是非ご確認ください
土日も休まず営業。電話、メール、チャットでご気軽に無料相談が受けられます。
※1:確定診断報告書および領収書の提出が必要です。カウンセリング費用補助は1回、上限1万円です。

新型出生後検査と新型出生前診断の違い
| 新型出生後検査 | 新型出生前診断 | |
|---|---|---|
| 検査項目 | ダウン症候群 (21トリソミー) エドワーズ症候群(18トリソミー) パトウ症候群(13トリソミー) ターナー症候群(XO) クラインフェルター症候群(XXY) トリプルX症候群(XXX) XYY症候群(XYY) 全染色体の異常(異数性):1~22番染色体 |
ダウン症候群 (21トリソミー) エドワーズ症候群(18トリソミー) パトウ症候群(13トリソミー) ターナー症候群(XO) クラインフェルター症候群(XXY) トリプルX症候群(XXX) XYY症候群(XYY) 全染色体の異常(異数性):1~22番染色体 性別検査 |
| 追加検査 | × なし |
微小欠失 |
| 費用 | 44,800円 (税込、往復送料込) | ▲ 198,000円~(税込、往復速達送料込、採血費用込) |
| スピード検査 | 3~5日 | × なし |
| 通常検査 | 7~9日 | 6~8日 |
| 検体 | 赤ちゃんの口内を擦った綿棒 | 母体血液 |
| 検査時期 | 赤ちゃんが生まれた当日~ | 妊娠10週~16週 |
| 年齢制限 | なし | なし |
| 紹介状 | 不要 | 不要 |
| 確定診断 | 半額補助 | 全額補助 |
出生後NIPTが重要な3つの理由
染色体の数に異常があることで起こる遺伝性の病気は、早く気づいて対応することで、子ども本人だけでなく、ご家族みんなの暮らしが、より快適で安心なものになります。
-
①健康管理について
ダウン症やパトウ症などの遺伝性の病気を持つお子さまは、心臓の病気や耳・目の不調、甲状腺の働きの問題など、さまざまな健康リスクを抱えていることがあります。
だからこそ、病院で専門の先生による定期的な健康チェックを受けることがとても大切です。 -
②教育とリハビリテーションによる発達支援
体の不自由さやことばの発達、運動のスキル、人との関わり方など、さまざまな面で特別な支援が必要になることがあります。こうした発達のサポートには、できるだけ早い段階で療育プログラムを始めることがとても大切です。
早期に適切な支援を受けることで、お子さんが日常生活の中で少しずつ自立できるようになり、学ぶ力や社会でのふるまい方も伸ばしていくことができます。 -
③家族のためのサポートも大切に遺伝性疾患をもつお子さんを育てる
ご家庭では、心のケアや周りとのつながりなど、さまざまな面での支えが必要になることがあります。ご家族が早い段階から正しい情報にふれたり、相談できる場所や支援サービスを知っておくことで、子育ての準備がしやすくなり、お子さんの成長をより安心して見守ることができます。
費用と期間
| 新型出生後検査 | |
|---|---|
| 費用 (往復送料込・税込) |
44,800円 |
| 期間※ | 3~5日 (7~9日) |
※検体がseeDNAに届いた日を0日として、平日だけを数えた期間
検査の流れ
1.お申し込み・お支払い
ご相談はフリーダイヤル、チャット、メールなどでいつでも無料で承っております。どうぞお気軽にご利用ください。 お申し込みはサイトから24時間いつでも受付中です。 お支払いは、あと払い(ペイディ)、クレジットカード、銀行振込、郵便振込など、さまざまな方法からお選びいただけます。 ネットからのご注文であれば、分割手数料や後払い手数料も無料となります。
2.検体採取
届いた検査キットには滅菌された遺伝子検査用の綿棒が2本入っています。 お子様の頬(ほほ)の内側をタテヨコに10秒間ほどこすります。 痛みはないので、産まれれたばかりの赤ちゃんでも安心して検査していただけます。
3.ポストに投函
採取した検体と必要書類を同封されている返送用封筒にいれてポストに投函します。
4.検査結果のお受け取り
検査終了のメールが届いたら、ホームページ上のマイページから結果をご確認いただけます。

お客様の声
ポジティブな意見が多く掲載されていますが、お客様からいただいた 全てのアンケートやご意見 を掲載しています。
結果報告までスピード、申し分のないものでした。
1社目は検体郵送後に連絡がつかなかったため、今回は2社目のご依頼となりました。結果に大変満足しています。
検体到着時のご連絡の安心感から結果報告までスピードまで申し分のないものでした。
ありがとうございました
思っていた以上に早い結果をいただけました。
この度はスタッフの皆様に大変お世話になりました。
再検査になり不安もありましたが、思っていた以上に早い結果をいただき信じて待っていてよかったです。
結果報告確認いたしました。希望通りの結果でした。
中絶を考えていましたが、手術をキャンセルできました。
不安な気持ちと子供の命を救ってくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
御社にお願いして良かったです。
検査結果のご連絡ありがとうございます。
確認させていただきました。
ご丁寧な対応をいただき、御社にお願いして良かったです。
この度はありがとうございました。

よくあるご質問
-
-
検査費用以外の追加費用はありますか?
-
ありません。 ホームページに記載されている費用が総額ですのでご安心ください。 検査キットの往復送料も無料です。あと払いペイディをご利用いただく場合、分割手数料、後払い手数料も無料です。
-
-
-
新型出生後検査を受けると、どのような結果が出ますか?
-
検査結果は、以下の3種類に分けられます。
●高リスク: お子様がいずれかの染色体数異常をもつ可能性が高いという結果です。
●低リスク お子様がいずれかの染色体数異常をもつ可能性が低いという結果です。
●判定保留: リスクの判定ができなかったという結果です。
-
-
-
新型出生後検査はいつから受けられますか?
-
検査に年齢制限はありません。 採血などは必要無いので、赤ちゃんが生まれた日でも検体の採取ができます。
-
-
-
新型出生後検査を受けるメリットとデメリットは何ですか?
-
●メリット
生まれてすぐの段階で、赤ちゃんが染色体の異常に関連する遺伝性の病気をもっている可能性を知ることができます。早期にリスクを把握することで、必要なサポートや治療につなげやすくなるのが大きな利点です。
●デメリット
この検査は、100%の精度を保証するものではありません。NIPT(新型出生前検査)と同様、臨床研究の一環として行われるスクリーニング検査であり、「高リスク」と判定された場合でも、正確な診断には医療機関での追加検査(確定診断)が必要です。
土日専門スタッフが対応しておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。フリーダイヤルやチャットなど、ご都合の良い方法でお問い合わせいただけます。
-
-
-
新型出生後検査を受けるには、年齢や何か特別な条件はありますか?
-
seeDNAの新型出生後検査(出生後NIPT)には特別な条件はございません。 お子様や赤ちゃんの遺伝性疾患が気になる方はどなたでもお申込みいただけます。
-
-
-
万が一、高リスクの結果が得られ場合はどうしますか?
-
ご近所の病院で遺伝カウンセリングと確定診断を受ける必要があります。 費用の半額をキャッシュバックします。
-
-
-
もし結果が間違った場合、保証がありますか?
-
8つの検査項目の内一項目でも結果が間違った場合は全額返金します。
-


