微小欠失症候群

NIPT

微小欠失症候群

微小欠失症候群

微小欠失症候群は、染色体の一部が欠けることによって生じる遺伝的疾患の一種です。
この疾患は非常に小さな遺伝的変化によって引き起こされ、変化の範囲は最少で約50万塩基、一般的には200万から300万塩基対の配列の欠損によって発生すると言われています。
この欠失の規模と発生する位置により、発達の遅れや認知障害などの様々な症状や病状の重さが異なります。微小欠失症候群は偶発的に発生するため、妊娠中の母親の年齢との関連性は無いと言われています。

微小欠失症候群の診断は、これまで染色体検査によって行われることが一般的でしたが、最近では次世代シーケンシング技術を活用した遺伝子解析がスクリーニング検査として広く用いられるようになり、診断の精度が大きく向上しています。

原因

微小欠失症候群は、染色体の非常に小さな部分が欠失して起こる先天性の疾患で、この欠失により特定の染色体領域にある遺伝子が失われます。染色体の全体的な数は変わらずに保持されるものの、この微細な変化がさまざまな症状や発達に関わる問題を引き起こすことがあります。
微小欠失症候群が生じる原因には、以下のようなものがあります

<偶発的な変化>
微小欠失症候群の多くのケースでは、親の生殖細胞が形成される過程や受精後の初期細胞分裂時に偶発的に発生します。

<親からの遺伝>
まれに、両親のいずれかが同じ染色体欠失を持っている場合、その欠失が子供に遺伝することがあります。親がこの欠失を持っていても無症状の場合もありますが、遺伝子が失われた領域によっては、その子供には症状が現れることがあります。

代表的な例

1p36欠失症候群
重度の知的障害、発達遅延、特徴的な顔貌、心臓疾患が見られ、染色体1の短腕の末端部分の欠失によって発生します。

4p欠失症候群(ウォルフ・ヒルシュホーン症候群)
特徴的な顔貌、発達遅延、知的障害、成長の遅れ、心臓病が特徴で、染色体4の短腕の末端部分の欠失により発生します。

5p欠失症候群(クリ・デュ・チャット症候群)
低い出生体重、発達遅延、知的障害、特徴的な顔貌を伴い、染色体5の短腕の末端部分の欠失により発生します。

プラダー・ウィリ症候群
過食、肥満、筋肉の低緊張、成長障害、知的障害が見られ、15番染色体の特定領域における父親由来の遺伝子の欠失または機能不全が原因です。

アンジェルマン症候群
重度の知的障害、言語発達の遅れ、運動の調整障害が特徴で、15番染色体の特定領域における母親由来の遺伝子の欠失または機能不全により発生します。

22q11.2 欠失症候群(ディ・ジョージ症候群)
心臓疾患、免疫系の疾患、低いカルシウム血症、特徴的な顔貌、発達遅延が見られ、22番染色体の長腕の11.2領域の欠失が原因です。

治療

微小欠失症候群の治療は、症状の範囲と重症度によって異なり、個々の患者に合わせた対応が必要です。発達遅延やその他症状が見られる場合は、早期に医療機関や専門家に相談し、適切な治療やサポートを受けることで、子どもたちの発達と生活の質を向上させることができます。